“自然素材にしてよかったこと・失敗したこと”って♪

今日は、久しぶりに長雨。
おかげさまで、気持ち涼しい感じで、過ごしやすい。

ネット記事で読みましたが、
金沢競馬が浸水して、お馬さんの寝るところもすべて馬の膝くらいまで
浸水してして、、可愛そうになり心配していた代表の窪田(@kubota)です!

やはりほどほどのバランスでお天気も雨も欲しいですね!

今日は、
建てた人の声から学ぶ!
“自然素材にしてよかったこと・失敗したこと”
——本音トークでわかる、家づくりのリアルをお話します♪


太田市飯塚町モデルハウス

「自然素材って良いって聞くけど…実際どうなの?」
これは家づくりの相談会等でよく出てくる質問です。
SNSや雑誌では、“無垢の床”“漆喰の壁”“天然素材の断熱材”と聞くと、
なんだか素敵な暮らしが待っている気がしますよね!
でも本当のところはどうなのか、建てた人にしか分からないリアルな声があるはずです。

今回は、群馬県太田市周辺で自然素材の家を建てた先輩オーナーさんにインタビュー。
「やってよかった!」も「ちょっと失敗した…」も、まるっと本音でお届けします♪

第1章:やってよかった編

🏡 無垢床の“素足の心地よさ”は想像以上です!(50代女性・ご夫婦暮らし)
「朝、キッチンに立つ瞬間が幸せなんです」
以前は冬の朝、足元が冷えてスリッパが手放せなかったそうですが、
無垢材の床にしてからはヒヤッと感が激減
夏もべたつかずサラサラで、いつの間にか床に座る時間も増えたそうです。
「孫が遊びに来ても、床に寝転んでゴロゴロしてます」と笑顔で話してくれました(^^♪

🏡 漆喰の壁で“におい知らず”に!(40代女性・3人家族)
「焼き魚をした翌日でも、リビングの空気がクリーンなんです!」
漆喰は消臭効果があり、料理や生活のにおいがこもりにくいのが嬉しいポイント。
さらに、漆喰は湿気もほどよく調整してくれるため、梅雨時期でも部屋がジメジメしにくくなったそうです。
「友達が来たとき、『空気が軽いね』って言ってくれて嬉しかったです」とのことです。

🏡 光熱費が意外と下がった!(60代男性・奥様と2人暮らし)
「夏の冷房代が2割くらい安くなったんです」
無垢材や漆喰の断熱・調湿効果で、冷暖房の効きが良くなり、結果的に光熱費がダウン。
「エコってこういうことか!」と実感したそうです。
「長く住むとこの差が大きいですよね」と、将来の安心感も語ってくれました♪

第2章:ちょっと失敗した編(でも笑える)

😅 メンテナンス方法を聞き忘れた!
「無垢床にコーヒーをこぼして、染みが残っちゃって…一生取れないと思ってました」
→ 実は、軽くヤスリをかければほとんど消えると後から知ったそうです。
「最初にお手入れ方法を教えてもらえば良かった〜!」と苦笑い。
素材の特性を知っていると、失敗も怖くなくなりますね!

イザナギが推奨しています「音響熟成木材」の床材は、
生活の中で付着する汚れは、
時間と共に薄くなって消えていく、もしくは馴染んでいく感じです。
普通の材質は、
細胞などが破壊されており、汚れを分解する能力も失っていますので、
表面塗装やワックスで保護していることがほとんどです!

😅 漆喰の壁にケチャップが、、、!
これは、ビックリしますよね(笑)
イザナギが推奨している「幻の漆喰」は、
独自の光熱触媒効果による分解能力で、基本、汚れることがありません
こちらのケチャップや醤油等がついてしまった場合には、
薄くなるまで分解するのを待って、その後残った成分は、
布巾を軽く濡らして、トントントンと叩くように拭くといいと思います!

第3章:先輩たちからのアドバイス

取材したオーナーさん全員が口を揃えて言ったのは、
「素材選びは“どう作られているか”まで必ず確認して!」ということ。

※無垢材は低温乾燥かどうか

※漆喰は化学接着剤が混ざっていないか

※どの部屋に自然素材を優先的に使うと効果的か

「素人だから分からない」で済ませず、聞く勇気が大事だそうです。
特に太田市周辺のように夏の暑さが厳しい地域では、
断熱性能や調湿効果が暮らしの快適さに直結しますからね~(^^♪

まとめ:自然素材の家は、ちょっと人間くさい

自然素材の家は、完璧に整った“無機質な快適”ではなく、
使いながら育てていく“人間らしい快適”なんだと思います!

人間も、自然の1部ですからね!

床の小さな傷も家族の歴史になり、壁の手跡は子どもの成長の証になる。
そんなふうに、家が暮らしのアルバムになっていくのと、
何より、「健康」にいいと確信しています!

今は、平均寿命と健康寿命の差が、10年あると言われいます。。

介護や病院、施設等で、生かされている、ってのもひとつですが、
やはり「ピンピンコロリ(笑)」で健康のまま、知らないうちに、
あの世に行きたいものです(笑)

それでは、
今日も、ここまでお読みいただいたみなさまに、
すべてのことが雪崩の如くおきますように!!

感謝!!

窪田 純一

窪田 純一

IZANAGI 代表 /「己の感覚で健全な世界を構築する」をモットーに身体と精神、魂と地球にとって調和がとれた未来を目指して仕事に励む。

コメント

この記事へのコメントはありません。

このBLOGについて

「書いた本人が10年後に読んでも面白い」
をコンセプトにNO AIで書いています。

世界が大きな変革期を迎えているこの時代、より豊かにより幸福に生きるために、自分の感覚と深く思考することを大切に。

食、暮らし、家、旅、仕事、地域、日本、世界、地球そして心という内的宇宙をテーマに自由に伸びやかにキーボードを叩き、今この時をLOG(記録)していきます。

ブログを書いている人

窪田 純一

IZANAGI 代表 /「己の感覚で健全な世界を構築する」をモットーに身体と精神、魂と地球にとって調和がとれた未来を目指して仕事に励む。

最新のブログ
最新のお知らせ
  1. 楽しく幸せに生きるコツってあるのかな?

  2. 幻の漆喰の効果と特徴とは?

  3. 群馬県太田にもある、バイオレゾナンスのクリニックが、♪

  4. 夏も冬も快適に!「自然素材×設計」でエアコンに頼りすぎない暮らしを叶える方法とは、♪

  5. 音響熟成木材の特徴と魅力とは、♪

  6. 【伊弉諾モデルハウス】太田市飯塚町にて本オープン♪

  7. ニセコの水源がピンチらしい。

  8. 猛暑でもエアコンに頼らず快適に暮らせる自然素材でつくる家について。

  1. 健全な住環境を伝え広めていくIZANAGIのウェブサイトを公開しました。

  2. 飯塚町に「IZANAGI」の体験型モデルハウスをつくっています。

ブログを書いている人

自然素材の家

Kazuaki TANI

IZANAGI 企画・広報 / 奥武蔵の入り口に位置する高麗エリアで、次世代につながる心豊かな暮らしを模索しながら衣食住全般で快適性を追求している。

ご支援に感謝いたします

かなう家,太田市の注文住宅

野菜の絵の具,やさいいろ,マハラニオーガニック,安全な絵の具

民泊,キャンプ,焚き火

ページ上部へ戻る