自然素材をもっと活かしたい人のための、風通し・断熱・日射遮蔽のお話♪

2025年も8月になりましたね~(^^♪
今年の夏は、40℃を超えたところもありますから、、
外は、ホント、危険領域になりつつありますね!

こういう日は、どうしてもアイスが欲しますが(笑)、
ミネラルウォーターに自然塩をひとつまみ入れて水分補給に心がけている、
代表の窪田(@kubota)です♪

今日は、
「自然素材をもっと活かす設計の工夫」
具体的には、
風通し・断熱・日射遮蔽(しゃへい)=夏の快適性の三大要素を、
“間取り”と“暮らし方”から解説する実践編です!


今日は、近くの公園で「夏祭り」の準備をしていたので、パチっっと!

「せっかく無垢の床や漆喰の壁を選んだのに、なんだか部屋がムワッとしてる…」
「風が抜ければ気持ちいいはずなのに、窓を開けても全然涼しくない!」

そんな“惜しい家”を、私たちは小耳にはさみます。
実はそれ、設計や暮らし方のちょっとした工夫でガラッと変えられるんです。

自然素材は「使えば、OK」じゃなくて、
“どう活かすか”で快適さが何倍にもなります!

今回は、家づくりが初めての方にもわかりやすく、
風通し・断熱・日射遮蔽(太陽の光をコントロールすること)の3つの工夫を、
楽しく解説できたらと思います!

【第1章】“風の通り道”は、家にも必要です

窓は「外の景色を見るためのもの」と思っていませんか?
実は、それ以上に大事なのが、風の通り道をつくるという役割です。

特に夏は、
「風が抜ける家=エアコンに頼りすぎない家」

じゃあ、風ってどうすれば抜けるのか?
ポイントはこの2つだけ!

「対角線」に窓をつくる
風は“入口”と“出口”が必要。
たとえば、南側に掃き出し窓があるなら、北側や北東側に小さな窓をつけてあげると、空気がスーッと通り抜けるようになります。

「低い位置から入れて、高い位置から出す」
暖かい空気は上にたまる性質があるので、
風が入る窓は低く、抜ける窓は高くしてあげると、自然と空気の流れができるんです。

これを意識しただけで、
「朝のリビングがぜんぜん違う!クーラーつけなくても気持ちいい!」
という声を聞いています♪

【第2章】断熱って“魔法瓶”にすることじゃない?

「断熱」って聞くと、分厚い壁や高性能な断熱材をイメージしがちです。
でも実はそれだけじゃ不十分。
どこから熱が出入りするか?を知っておくと、もっと賢くなれますよ!

熱の出入りNo.1は「窓」
実は、夏の室内の熱の7割以上は、窓から入ってくるんです。
だからこそ、断熱=壁や屋根だけじゃなく、窓の性能と位置が超・重要!

たとえば…

南側の窓:冬は光を取り入れ、夏は遮るように設計

東西の窓:朝と夕方の直射日光が強烈なので、小さめ+遮蔽対策

北側の窓:熱は入りにくいけど、光はやわらかくて優秀

窓は“景色のため”だけじゃないんです。
室内環境を左右する、超・戦略的パーツなんですよ!

【第3章】日差しを“ほどよくカット”する工夫は、こんなにオシャレで実用的

夏の強い日差し。遮りたいけど、真っ暗な家にはしたくない。
そこで活躍するのが日射遮蔽(しゃへい)のアイデアです!

① 軒(のき)をしっかり出す
昔の日本家屋の知恵です。
夏の高い太陽は遮り、冬の低い太陽は差し込ませる。自然のリズムを味方にするデザインです。

② 外付けのシェードやすだれ
最近は、見た目もかわいいナチュラル系のファブリックシェードも人気があります!
家の外で日差しをカットするので、室内が暑くなりにくい

③ 植栽を“自然のカーテン”にする
例えば南側に落葉樹(夏は葉が茂り、冬は落ちる)を植えるだけで、
夏は木陰をつくり、冬は日差しを取り入れる調節が自然にできるんです。

緑があるだけで癒されますし、お庭に出たくなるキッカケにもなりますし小鳥も遊びに来ますよ(笑)♪

【まとめ】“素材を活かす設計”で、暮らしがもっと心地よくなる!

せっかく自然素材を使うなら、
それが本来持っている力を引き出してあげることが大事
と考えます!

そのために今日お伝えしたことをもう一度まとめます!

🌿 風通しの工夫
→ 対角線の窓配置+高低差で空気を流す!

🌿 断熱の考え方
→ 窓こそが熱の出入り口。配置・大きさ・性能をチェック!

🌿 日射遮蔽の工夫
→ 軒・シェード・植栽で“夏の陽射し”をやさしくカット!

この3点なら、簡単に出来そうじゃないですか~(^^♪

「自然素材の家にしたいけど、どうせならもっと活かしたい」
そう思っている方には、まさに今日の3つのポイントがカギになります。

そして、「こういう設計ってお願いできるのかな?」と思ったら、
ぜひ自然素材に精通している設計士さんや工務店に一度相談してみてくださいね!

あなたの「こう暮らしたい」がちゃんと伝わるパートナーと出会えれば、
家づくりはもっと楽しく、もっと豊かになるに違いありません!

ここまでお読みいただいたステキなあなたに、
すべての良きことが雪崩のごとく起きますよ♪

感謝!!

窪田 純一

窪田 純一

IZANAGI 代表 /「己の感覚で健全な世界を構築する」をモットーに身体と精神、魂と地球にとって調和がとれた未来を目指して仕事に励む。

コメント

この記事へのコメントはありません。

このBLOGについて

「書いた本人が10年後に読んでも面白い」
をコンセプトにNO AIで書いています。

世界が大きな変革期を迎えているこの時代、より豊かにより幸福に生きるために、自分の感覚と深く思考することを大切に。

食、暮らし、家、旅、仕事、地域、日本、世界、地球そして心という内的宇宙をテーマに自由に伸びやかにキーボードを叩き、今この時をLOG(記録)していきます。

ブログを書いている人

窪田 純一

IZANAGI 代表 /「己の感覚で健全な世界を構築する」をモットーに身体と精神、魂と地球にとって調和がとれた未来を目指して仕事に励む。

最新のブログ
最新のお知らせ
  1. お金をかけて電磁波対策をする前に、簡単な工夫で影響を軽減できるんです。

  2. 自然素材をもっと活かしたい人のための、風通し・断熱・日射遮蔽のお話♪

  3. 本物の自然素材を探したら群馬ではなく鹿児島の山奥まで来てしまった件。

  4. 暑さにも電気代にも負けない家は、無垢材と漆喰がつくる♪

  5. 「家を建てる=性能重視」だけじゃない。“素材”から考える本当の安心とは?

  6. 群馬でも注文が増えている平屋がなぜ見直されたのか考察してみた。

  7. 不調の原因は“血”と“体温”?カラダの中からキレイになる簡単な方法って?

  8. 本物の快適さを追求すると「電磁波対策」が必須になると思うんです。

  1. 健全な住環境を伝え広めていくIZANAGIのウェブサイトを公開しました。

  2. 飯塚町に「IZANAGI」の体験型モデルハウスをつくっています。

ブログを書いている人

自然素材の家

Kazuaki TANI

IZANAGI 企画・広報 / 奥武蔵の入り口に位置する高麗エリアで、次世代につながる心豊かな暮らしを模索しながら衣食住全般で快適性を追求している。

ご支援に感謝いたします

かなう家,太田市の注文住宅

野菜の絵の具,やさいいろ,マハラニオーガニック,安全な絵の具

民泊,キャンプ,焚き火

ページ上部へ戻る